節分 Posted on 2016年1月30日 by KanasugiBifue 旧暦では2月3日は大晦日になります。 我が家の鬼は緑色の鬼です。 緑色の鬼には不摂生を省みて身体を健康に保つという意味があるそうです。 毎度のことに、自分に言い聞かせながら豆をぶつけています? 一般的に鬼は牙をもち、虎の皮のパンツを履いていますが、そのわけは・・・ 鬼が住むのは“鬼門”の丑虎という北東の方向です。 なので、鬼は丑の角と虎の牙を持ち、虎皮の服を着ているそうです。我が家の鬼は赤ふんですが。 立春からの新しい年を健康第一に過ごしましょう。
福よ来い Posted on 2015年12月26日 by KanasugiBifue 今年もこの時期がやってきました お酉さまも、おまつりしウインドウのお花の活けこみも始めました 年内は31日まで営業致します。新年は5日から営業させていただきます。 皆様良いお年をお迎えください。
たまゆら会 Posted on 2015年10月5日 by KanasugiBifue 昨日は 吉村ゆら先生の主催する たまゆら会の下合せが 表参道の銕仙檜能楽研修所で 行われました 裏でお着付けをさせて頂いておりますが 踊りの方々が 動きやすく 美しく見えるようにと 毎回緊張し 勉強させて頂いております 今回のお着付けの ハイライトは 写真の 振袖です 裾をひいて着付けます この振袖は多分昭和初期のものではないかと思いますが 染めや刺繍も素晴らしく お能の舞台にぴったりです 本番は 12日です お時間の宜しい方は 是非ご覧になりにお出かけ下さい 詳しいことは たまゆら会の ホームページをご覧下さい
百花園虫聴きの会 Posted on 2015年8月28日 by KanasugiBifue 昨日百花園の虫聴きの会に行きました 18時過ぎ まだ夕暮れの明かりが残っていました 入り口を入ってすぐに 係の方がみえました 行灯に蝋燭で灯りをつけませんかとのお勧めです 蝋燭の灯りは優しく 静かです 街中にある 百花園ですが 虫の音を聴きながら一時 雑事を忘れ良い時間を過ごさせて頂きました もちろん 佐原亭での 美味しいビールと おつまみは 欠かせません 虫聴きは 30日までと思います 是非 お出かけになってみて下さい
着付け教室 Posted on 2015年8月20日 by KanasugiBifue すみだより そらまち すみだまち処 7月8月号 京成らいん8月号 両紙ともに 着付け教室を取り上げていただきました ゆかたdeガイドツアー (着楽会で毎年 着付けのお手伝いをしています) webメディア マイアイズ東京に 掲載されています 外国の皆様が楽しんでいただいている様子が載っています 是非ご覧ください http://www.myeyestokyo.com/10546
男性用のお茶のお稽古着 Posted on 2015年6月5日 by KanasugiBifue お茶のお稽古に洋服で行きますと 懐紙や袱紗を入れる場所が無いことが多く 茶の湯の場合には 袱紗を収める帯が無いので 捌きの稽古に苦労致します 男性用のお茶のお稽古に使用するものを作ってみました 今回は 絽の生地を使用しました
絽の留紬 Posted on 2015年6月5日 by KanasugiBifue 昭和初期の絽の留袖です 染め付けの具合で 時期がわかります コートとしてではなく 室内でも羽織れるように 前合わせをずらし 中のチュニックを見せて着ます 夏だけでなく 一年を通してお召しください
帯遊び Posted on 2015年4月28日 by KanasugiBifue 25日 土曜日に 着楽会の方々と 障害者支援センターに行ってきました 利用者さんの男性3名 女性4名に 袴を着て頂きました 男性の方々は 格好良く 女性の方々は可愛く清楚に お着付けができました 今回は子どもの日が 近いので 鯉幟の帯を 締めました 塩瀬羽二重の 白生地に 直に染料で 描いてあります 友禅のように 糊を置かずに 描きますので ひと手間省くことができるのですが 直に描くということですので友禅師の技の見せどころになります 着物は父親が着ていました 綿薩摩を 仕立て変えました 木綿の着物ですが 軽くて 皺にならず 大変着やすい 着物です