沖縄へ 琉球紅型 琉球絣の紬 工房見学

先日沖縄で紅型染め工房や琉球紬の工房見学に行ってまいりました3日間でしたが毎日時間が足りませんでした 新進作家さんの土地に根ざしてじっくりと作品を作る心意気を感じベテラン中のベテラン金城先生から紅型を愛しスケッチの楽しみとそれを作品に起こす醍醐味を聞かせていただきました。琉球絣は多くの工程を経て織り上げた紬の中に少しの織りやムラや丈が何センチか短いとかで いわゆるB反が出来るのですが作り手さんたちの気持ちはどれも大事な作品です

今回皆様からのご協力をいただきまして張福の展示会にお借りすることができました

 

展示会 10月21日~23日 11時-19時

着物展示会のお知らせです

今回は、琉球紅型帯 琉球絣の紬も揃えてみました

皆様是非ご来店頂き見て触って頂けたら幸いです

2017年10月21日~23日 11時-19時

友禅・江戸小紋・袋帯なども多数ございます。

きもの展示会

着物が楽しめる季節になりました

張福では恒例の着物の展示会を

10月15日(土曜)16日(日曜日)17日(月曜日)

11時から19時まで当店にていたします

いろいろ品揃えをしていますので皆様どうぞおでかけください

img_0382

 

 

花火

昭和初期の絽の袋帯 江戸の花火大会の様子を描いています

お太鼓柄

橋の上で花火を見ている人の髪型や表情・着物にもご注見ください

前帯

屋形船と対岸の家並  船に乗ってる人々のシルエットなど精巧な職人さん達を

ご堪能ください

IMG_0165IMG_0169IMG_0164 IMG_0171

 

節分

旧暦では2月3日は大晦日になります。

我が家の鬼は緑色の鬼です。

緑色の鬼には不摂生を省みて身体を健康に保つという意味があるそうです。

毎度のことに、自分に言い聞かせながら豆をぶつけています?

一般的に鬼は牙をもち、虎の皮のパンツを履いていますが、そのわけは・・・

鬼が住むのは“鬼門”の丑虎という北東の方向です。

なので、鬼は丑の角と虎の牙を持ち、虎皮の服を着ているそうです。我が家の鬼は赤ふんですが。

立春からの新しい年を健康第一に過ごしましょう。oni

 

 

福よ来い

 

今年もこの時期がやってきました

お酉さまも、おまつりしウインドウのお花の活けこみも始めました 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

 

 

年内は31日まで営業致します。新年は5日から営業させていただきます。

皆様良いお年をお迎えください。

 

 

 

 

 

 

 

 

たまゆら会

 

昨日は 吉村ゆら先生の主催する たまゆら会の下合せが 表参道の銕仙檜能楽研修所で 行われました  裏でお着付けをさせて頂いておりますが 踊りの方々が 動きやすく 美しく見えるようにと 毎回緊張し 勉強させて頂いております
今回のお着付けの ハイライトは 写真の 振袖です 裾をひいて着付けます この振袖は多分昭和初期のものではないかと思いますが  染めや刺繍も素晴らしく お能の舞台にぴったりです
本番は 12日です
お時間の宜しい方は 是非ご覧になりにお出かけ下さい 詳しいことは たまゆら会の ホームページをご覧下さい

百花園虫聴きの会

昨日百花園の虫聴きの会に行きました 18時過ぎ まだ夕暮れの明かりが残っていました
入り口を入ってすぐに 係の方がみえました 行灯に蝋燭で灯りをつけませんかとのお勧めです
蝋燭の灯りは優しく 静かです  街中にある 百花園ですが 虫の音を聴きながら一時 雑事を忘れ良い時間を過ごさせて頂きました
もちろん 佐原亭での 美味しいビールと おつまみは 欠かせません
虫聴きは 30日までと思います 是非 お出かけになってみて下さい