すみだより そらまち すみだまち処 7月8月号
京成らいん8月号 両紙ともに 着付け教室を取り上げていただきました
ゆかたdeガイドツアー (着楽会で毎年 着付けのお手伝いをしています)
webメディア マイアイズ東京に 掲載されています 外国の皆様が楽しんでいただいている様子が載っています 是非ご覧ください
http://www.myeyestokyo.com/10546
男性用のお茶のお稽古着
絽の留紬
帯遊び
学習センター
4月9日より 墨田学習センターにて 小物で遊ぶ 着物の着付け
15回の講座が始まりました
15名の方々が 集まって下さいました
9月までの 6ケ月間の講習です
4月 5月の袷、6月の単衣、7月8月の薄物 そして9月の単衣
それぞれの時期の着物と帯を紹介していきます
着物は縫い目をほどくと一枚の布に戻ります
着物から羽織り、道行き、帯、長襦袢などいろいろに使うことができます
タンスに眠っている 処分するしかないと思っている 着物類を 生かすお手伝いをしていきます
写真の着物は 村山大島です
村山大島は 東京都武蔵村山市で織られる 織物です 大島紬に 対抗して 織りだした物ですので 良く似た雰囲気を 持っています 経糸 緯糸とも 生糸を使用しています 昭和43年に 東京都の 無形文化財に 指定されました
帯は 博多織りです 博多帯と言えば 伝統的な献上博多帯が有名ですが この帯は 紋博多帯です
紋博多帯は いろいろな織り組織を組み合わせ 色糸を使って複雑な模様を織り出します しっかりとして締め安く 崩れにくい 優れものです
着物も帯も 30年以上も前の物です
さくらの会
着楽会総会
着楽会は 今年で10年目を 迎えます 毎回 ボランティアで 皆様が参加致します 本当に素晴らしい会です
今年度の活動内容
4月末 障害者就労支援総合センターにて 10名程の皆様に 裃や袴の着装体験
7月 文花中学 夜間部の 日本語学級の生徒さん達の浴衣着装体験
8月 浴衣でナイト ツアー 安田庭園にて 外国の方々に 日本文化体験の一つとして 浴衣の着装体験 前半期の活動です
写真は総会が行われた浅草橋 ベルモント ホテルのロビーです
吉野格子のお召しの着物に 塩瀬の帯 更紗模様のポイント柄です
この着物は 母が着ていました
私が30代の時に母から 頂きました
最初は 赤い裾をつけていましたが 現在は 赤茶の渋目の裾に替えて 着ています
帯を 地味にして 70代になっても 着たい 大好きな着物です
とっくり座
3月後半より 4月初旬は行事が多く ホームページが出来ませんでした
少しまとめて 載せたいと思います
3月27、28、29日は とっくり座の39回目の公演でした
今回は 男性5人女性12人 小僧さん3人 死体1人? 総勢に20人+ 帯の結び直し1人 + 早替え1人 の着付けでした
リハーサルを含めて 5回の 着付けです 一回の着付けの 所要時間を なるべく短縮して 役者さん達に負担を掛けないようにと 心掛けています
幕が開く 90分前頃から着付けを 始めます そして役者さんが上演している90分の間も 気が抜けません
今回も 皆様の協力で 無事 終了することが出来ました 有難うございました
写真は 今回女役に 初挑戦 竹村さんです
男性に 女物の着物を 着付けるのは 初めてです 中身??から 調整致しました