暮れの準備

ウィンドウのお正月のいけ込みが 始まりました 今年は根引きの松と苔梅です

出来上がりは 来春に皆様良いお年を お迎え下さい

暮れ

 

事始め

舞の会の事始めの様子です  最初に 末広を前に  お事さんでございますのご挨拶
 お師匠様から 来春から 使う舞扇を 頂きます
帰りには御鏡餅と もち花を 頂戴致します
華やかななかに 格調高い 一足早い 舞の世界のお正月です

事始め1            事始め2

 

 

 

 

角通しの 江戸小紋に 黒絵羽織りで 作った半幅帯を 締めています 

事始め3

振袖 ・ 小振袖

成人式の早撮り 写真の お着付けを成人式1成人式2

させて頂きました  振袖は30年ほど

前に 染めさせて頂いたお着物です

今回 帯と帯揚げ 帯締めを新しくして

お召しになる方の個性を生かしています

♡♡♡♡♡♡  ♡♡♡♡♡♡  ♡♡♡♡♡♡  ♡♡♡♡♡♡  ♡♡♡♡♡♡  ♡♡♡♡♡♡  ♡♡♡♡♡♡  ♡♡♡♡♡♡

2小振袖小振袖成人式のお姉さんと 一緒に小振袖を着ました

七歳のお祝い着をつくる際に 大人で着れるように

上前の高い位置に柄を入れて 手描きで染めました

    帯は 30年前に 振袖に合わせた物です     


師走がやってきました

ここ数日、急に寒くなりましたね。 師走を迎え、張福でも年末ムード一色です。   F1000469.JPG         見てください!このポインセチア。高さがあって立派なのです。           そして、わたくし 看板猫のレンも、新しい招き猫と並ん記念撮影。どっちがかわいいですか?(笑)   F1000473.JPG

駄菓子の銘菓?

きなこ 1下町には いろいろな製造業が有ります                                                                               

駄菓子屋さんで 売っているこのキナコ棒も 店の近くで作られています

キナコ棒だけで三代も続いている 通称 飴やさんです

駄菓子と侮るなかれ キナコ 水飴 砂糖のみの 自然食品 優しい味で 後引きです

作りたては まだ柔らかく 温かいのですきなこ ② 一度お試しあれ!

お酉さんⅡ

F1000453.JPG

お酉さんには 大島紬のアンサンブルを着て行きました 泥染めの地に横段に縞を織っています

遊び心いっぱいの猫のプリントの布 実はテーブルクロスを名古屋帯に仕立てて締めています

お酉さん

F1000456.JPG

22日は 二の酉です  酉の市には親の代から かれこれ60年ぐらい通っています

それも同じお店白石さんです 我が家も代替わりしましたが あちらも私が行くようになってから三代目になりました

 

 

 

 

深まりゆく秋

昨日は 月に一度の着楽会のお稽古でした

  秋のこぼれ落ち葉のような絣の紬に 縮緬地に
更紗を染めた 九寸名古屋帯を締めました
帯揚げは 帯の残り布をはぎ合わせています
1 1-21-2-3

色喪服の帯

色喪服の帯には 梵字の他に 忍  空 または経文の般若心経 蓮の花 などを

織り込んだり 描いた物が有ります

地色は 年代に 合わせて良いのではと思いますが  紫系の色を選ぶ場合は

赤味の強い色は避けましょう

帯 3帯 2帯 1